メンタル PR

父親は不登校に無理解…母親との役割や意見の違いがありすぎて辛い!

不登校 父親と母親 意見の違い

子供が不登校になった時、必ずしも両親の意見が合うとは限りません。

何としても学校に行かせようとする父親と、心配して悲しむ母親。

そんなパターンが多いのではないかと思います。

でもこれはいたって普通で、むしろ意見が違ってた方がいいんです。

子供には正論をぶつけてくれる人も、自分に寄り添ってくれる人もどちらも必要。

ただ父親が不登校に無理解で母親と意見が違いすぎて辛いというケースはよく聞く話です。

母親からしたら子供が不登校なだけで充分疲弊するのに父親にまで気を遣えるか!という気も…。

ある程度意見の違いはしょうがないことを理解しつつ、どのように対処していったらいいかを考えていきましょう。

子供が不登校で辛いのは無理解な父親も寄り添う母親も一緒

世間一般では母親の方が普段子供と接する時間が多いのではないでしょうか。

もちろん逆の場合もありますが、子供が心を開きやすいのは母親の傾向にあります。

たとえ子供が反抗期の年代でも辛い思いは母親になら吐き出しやすいようです。

父親は威圧感がある、日頃話なれていない、仕事で忙しく時間が取れないなど子供にしてみたら壁を感じるのでしょう。

それでいて子供がある日突然不登校となれば父親も驚くしかできません。

理由を聞くくらいはするでしょうが当然それで解決するわけもなく…。

そして子供が話してくれたとしても大したことじゃないと片付けて学校に行かせようとするでしょう。

でもそれは子供の将来を考えて学校に行くべきだと思っているからの行動です。

父親だって子供が不登校になって辛いと思う気持ちは同じだし心配しているはず。

お子さんにもお母さんにもまずはそこを分かってあげてほしいと思います。

不登校に無理解な父親を母親が理解してあげるのが上手くいくコツ

母親ももちろん最初は学校に通えるようになる方法を探すと思います。

しかし子供がどうしても行けないと分かると、今度は無理して通わせた時の心のケアが心配になります。

毎年夏休みなど長期の休み明けには悲しいニュースを耳にすることもありますよね。

学校に通えたとしても子供から笑顔が消えてしまっては意味がないから…。

父親よりいち早く子供を守ろうとする側に立つのは母性本能も関係しているのかもしれません。

おそらく生物学的にも父親の方が学校に行くことにこだわりがちになるのでしょう。

仕方がないにしてもこれは子供が父親は自分を分かってくれようとしないと一番傷つくことなのです。

とはいえ普通に考えて父親の方がより家族を養っているという責任感が大きいです。

私たちの年代はまだ古風な考え方も残っていて、学校には行くべきものだと教えられてきました。

そうしないと社会に出てからまともな仕事に就けないとも…。

今はやる気さえあれば通える通信制高校も人気でいろんな進路があります。

だからそこまで心配することはないのですが、父親が子供のことを心配している気持ちは理解してあげましょう。

ヒートアップすると八つ当たりされることもあるかもしれません。

でもお互いに「あなたの言い分も分かる」の一言があれば冷静に話し合えるはずです。

子供を想う気持ちは父親も母親も一緒ということは忘れないでいてください。

父親が無理解でも母親が支えれば辛い不登校も子供の意思で動き出す

不登校になると最初は貝のように口をつぐんでしまう子も多いです。

まずは家をくつろげる場所にして安心させてあげましょう。

そのうちに心を開いて会話が増えればとりあえず前進です。

学校に行く行かないに関わらず、自分がこの先どうしたいかを言えるようになることを目標としましょう

困るのは親の希望通りの進路じゃないからといって反対してしまう場合です。

子供が通信制高校を希望した場合でも卒業すれば学歴的には全日制高校と同じ高卒です。

専門学校や大学に進学すれば過程など気にならないのですが父親にはそのあたりの知識がないせいか頭ごなしに反対してしまうようですね。

かといって子供が全日制高校に行きたがっても学校に行ってないから無理だと決めつけてしまったり。

実際はどんな進路を選んでも大丈夫なのですが、子供の人生は親が決めるものではないということだけは頭に入れておいてほしいです。

せめて親のどちらかは子供の立場になって、チャレンジする前から無理とは言わないでください。

やってみてダメだったら諦めもつくのです。

勝手に決められた未来なんて自分の人生ではないと放棄するような行動に出てしまったらどうしますか?

親の気持ちがなかなか変えられないように子供も簡単には変わりません。

それならば尊重すべきは子供本人の意思ではないでしょうか。

父親が無理解なら母親が、その逆も然りですが納得してもらえるまでとことん話し合いましょう。

意見が違えど子供のためということを分かってもらえたら家族が自然と寄り添っていけるはずなのです。